遺言・相続
「遺産分割で親族ともめてしまった」「将来の相続に備えて遺言書を作成したい」など、相続に関するお悩みは尽きないものです。当ページでは、遺産分割、遺言書、遺留分、相続放棄、寄与分・特別受益といった主要な相続問題について、弁護士が分かりやすく解説いたします。
このようなお悩みはありませんか?
- 「遺産をどう分けるかで、相続人同士が揉めて困っている」
- 「親族で争いにならないよう、遺言書を作成しておきたい」
- 「長男にすべて財産を譲ると遺言にあったが、遺産を請求できるのか」
- 「多額の借金が残されていたので、相続放棄をしたい」
- 「相続人の一人が、介護を続けたからと寄与分を主張している」
遺産分割
遺言書がない場合は、どのように財産を分けるかを相続人全員で話し合います。相続人同士の話し合いは感情的になって、揉めてしまうケースが少なくありません。
とくに、一部の相続人が多額の生前贈与を受けていたり、被相続人の介護をしていたりする場合には、それぞれが主張して、利害関係が対立してしまいます。
第三者である弁護士が間に入ることで、法的な知識をもとに、話し合いを進めていくことが可能になります。合意できない場合には、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てます。
遺言書作成・チェック
遺言書を作成しておくことで、亡くなった後、遺産をめぐる相続人同士の争いを防ぐことができます。
遺言書は自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言などがありますが、法的な効力を持つ公正証書遺言での作成をおすすめします。公証役場で原本を保管してくれるので、紛失や改ざんのおそれがありません。
遺言書は間違った形式で作成してしまうと、無効になることもあります。
当事務所では、ご依頼者様から丁寧にヒアリングして、法的に有効な遺言書の作成をサポートいたします。
遺留分侵害額請求
遺留分とは、一定の相続人に保障された最低限の相続分のことです。遺言や生前贈与によって、遺留分が侵害された場合には、遺留分侵害額請求をすることができます。
話し合いで解決できない場合は、家庭裁判所に調停を申し立て、合意できないときは訴訟を起こします。
遺留分侵害額を計算する方法や財産の評価は、専門的な知識が必要です。当事務所では、複雑な遺留分の計算から請求手続きまで、トータルにサポートいたします。
相続放棄
相続放棄は、相続する財産、借金のすべてを放棄する手続きです。負債が多い場合は、相続放棄を検討する必要があります。
相続放棄は、相続を知った日から3ヵ月以内に家庭裁判所に申し立てをします。原則として期限を過ぎてしまうと、放棄ができなくなるので、お早めに弁護士にご相談ください。財産調査などをした上で、相続放棄をすべきかどうかを判断いたします。
寄与分・特別受益
寄与分とは、被相続人の介護や財産の維持・増加に貢献した人が、その度合いに応じて、通常の相続分に加えて受け取れる遺産のことです。
特別受益とは、遺贈や生前贈与などによって、特別の利益を受けたことをいい、その受益分を相続財産に加算します。
公平な遺産分割を実現するためには、特別受益や寄与分について、適切な評価が必要になります。
当事務所の特徴
当事務所は、地域密着型の法律事務所として、地元の皆様に寄り添い、信頼される法的サポートを提供しています。
迅速かつ丁寧な対応を心がけ、どんなお悩みにも迅速に対応し、わかりやすくご説明申し上げます。
複数の弁護士が在籍しており、専門知識を活かして協力し、最適な解決策をご提案いたします。
問題をスムーズに解決するために、税理士や公認会計士、社会保険労務士など、他士業の専門家と連携し、多角的なアプローチで総合的にサポートいたします。
弁護士への相談は敷居が高いと感じられるかもしれませんが、地域の皆様が気軽にご相談いただけるよう、温かく開かれた雰囲気作りを心がけています。お困りごとがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
円満な相続の実現に向けて遺産分割、遺言書作成、遺留分侵害額請求、相続放棄、寄与分・特別受益まで、相続に関するあらゆるお悩みに、経験豊富な弁護士が法的にサポートいたします。
より詳しい情報や、当事務所の遺言・相続に関する専門サイトは下記をご覧ください。
また、当事務所のロゴは「水」をイメージしています。
水が持つ力強さと柔軟性をテーマに、乾いたものをみずみずしく潤すように、法律問題に悩む方々の心も潤し、サポートする法律事務所を目指しています。