交通事故
交通事故に遭い、保険会社とのやり取りや賠償金のことで不安や疑問を感じていませんか?
このページでは、交通事故被害者の方が直面しやすい問題(示談交渉、後遺障害、過失割合など)について、弁護士がどのようにサポートできるかを解説しています。
このようなお悩みはありませんか?
- 「保険会社から示談額を提示されたが、適正な金額なのだろうか」
- 「ケガの治療中に、保険会社から症状固定の判断を迫られた」
- 「後遺障害等級認定で非該当だったが、認めてもらいたい」
- 「交通事故の過失割合に納得がいかない」
- 「保険会社の担当者と交渉をするのがストレスだ」
適正な賠償額獲得のため、弁護士にご相談ください
交通事故に遭った場合、ケガの治療を受けながら、加害者側の保険会社との交渉を進めることは、精神的にも大きな負担となります。
保険会社は独自の基準で示談額を提示したり、症状固定の判断を早めに求めたりすることがあります。
弁護士にご相談いただくことで、裁判所基準での適正な賠償額を目指し、代理人として保険会社と交渉いたします。
損害賠償請求
加害者側に請求できる損害賠償には、治療費、入院費、休業損害、慰謝料など多岐にわたる項目があります。
さらに、後遺障害が残り、労働能力が低下した場合には、将来的な減収をカバーする「逸失利益」も請求の対象となります。
弁護士にご依頼いただくことで、保険会社の提案内容を専門的な視点から検証し、必要に応じて医療機関への調査や証拠収集を行い、適正な賠償額の獲得を目指します。
後遺障害等級認定
後遺障害の等級認定は、賠償額を大きく左右する重要な手続きであり、将来の生活にも直結します。
認定は、主治医の後遺障害診断書や画像検査の結果(レントゲンやMRIなど)に基づいて判断されます。
当事務所では、主治医と連携し、適切な診断書の作成をサポートいたします。
また、認定申請や非該当となった場合の異議申し立てについても、迅速かつ的確に対応します。
過失割合
交通事故では、過失割合が賠償額に大きく影響します。被害者にも過失があるとされた場合、その割合に応じて賠償額が減額されてしまいます。
当事務所では、事故状況や現場の状況、ドライブレコーダー映像、実況見分調書などを総合的に分析し、過去の裁判例や交通事故事例を踏まえて、適切な過失割合の主張を行います。
症状固定
症状固定とは、医師が「これ以上治療をしても症状の改善が見込めない」と判断した状態のことをいいます。
この時点から、後遺障害の有無や等級認定、将来の補償額が大きく変わってきます。
当事務所では、医師の診断内容を確認したうえで、適切な症状固定のタイミングを見極め、保険会社からの早すぎる打診に対しても、被害者が必要な治療を継続できるようサポートいたします。
当事務所の特徴
当事務所は、地域密着型の法律事務所として、地元の皆様に寄り添い、信頼される法的サポートを提供しています。
迅速かつ丁寧な対応を心がけ、どんなお悩みにも迅速に対応し、わかりやすくご説明申し上げます。
複数の弁護士が在籍しており、専門知識を活かして協力し、最適な解決策をご提案いたします。
問題をスムーズに解決するために、税理士や公認会計士、社会保険労務士など、他士業の専門家と連携し、多角的なアプローチで総合的にサポートいたします。
弁護士への相談は敷居が高いと感じられるかもしれませんが、地域の皆様が気軽にご相談いただけるよう、温かく開かれた雰囲気作りを心がけています。お困りごとがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
また、当事務所のロゴは「水」をイメージしています。
水が持つ力強さと柔軟性をテーマに、乾いたものをみずみずしく潤すように、法律問題に悩む方々の心も潤し、サポートする法律事務所を目指しています。